風邪を引いたときに、普通の人は、すぐに薬を飲むと思いますが、今回は、東洋学的な治し方を書いてみたいと思います。
風邪を引いたとき、寒気を感じることがあると思います。これは、熱が出たくても出ずに、くすぶってる状態です。普通だと、寒気がしたときは、温かくして寝る というのが、一般的だと思いますが、早く治すには、逆なのです。 寒気がする時に、温かくしても、まったく温まらず、汗も出ません。なので、逆に、体を冷やして寒気を手助けしてあげるのです。そうすると、寒気が増して、一気に熱が出ます。熱が出始めたら、今度は、体をガンガン温めて、水分を採りながら汗をかきます。
そうすると、早く治るんです。
注!脳だけは、熱に極度に弱いので、頭は必ず冷やすようにして下さい。
ただし、薬を飲まないというのが、絶対条件です。せっかく熱を出して、菌を死滅させようとしてるのに、熱を薬で下げてしまっては、菌は死滅せずに、体内に居残ります。そして、熱が下がって、風邪が治ったと思い込んで、普通に生活して、疲れ、免疫が下がると、生き残った菌が繁殖してぶり返してしまうのです。風邪が、なかなかスッキリ治らない人もこのパターンです。
ですから、薬を飲まずに、熱を出し切ってしまうのがポイントです。熱を出し切ると、菌を死滅させるだけでなく、節々が痛くなると思いますが、その時に、骨格の歪みも矯正されます。さらに、いろんな病気のもとも改善させてくれます。これは、発熱により、体の免疫が高まったからなのです。
ヤンキースの松井選手も骨折の手術をした後に、38度の熱が出たと報道されてましたが、風邪を引いたわけではなくて、骨折部を治そうと免疫が高まってる状態だからなのです。だから、彼は、早く復帰するのではと思います。
しかし、もっと重要なのが、熱を出し切って、熱が下がった時なのです。 風邪の菌と戦ったのと、汗をかいたことにより、体力が失われて、一番免疫が下がってる状態だからです。別の風邪も引きやすい状態ですし、気をつけなければならないのです。だから、熱が下がって3日くらいは、安静にしてあげるとイイです。無理は禁物です。極端な話、熱があるときは、動き回って、熱が出るのを手助けして、熱が下がってから、休むとイイのです。
そうすることによって、風邪は早く治ります。 薬に頼らず、免疫を高めましょう! 免疫が高ければ、風邪を引きにくくなります。体の反応に敏感になって、どこかオカシイ時は無理しないようにしましょう。
<喉が痛いとき>
ショウガとレモンのスライスにハチミツをかけたお湯割り
<咳がひどいとき>
大根のスライスに、ハチミツをかけて出た汁(冷蔵庫で一晩寝かすとイイ)
を飲むとイイですよ!
ただし、40度の熱や、痙攣など、普通の症状ではないと思われるときは、必ず、病院に行ってください。